大阪旅行
2年ほど前から深堀隆介展-水面のゆらぎの中へというイベントが全国で行われていた。すみっコぐらしもコラボしており、金魚をモチーフにした限定グッズのかわいさに惹かれていたのはもちろん展示内容も興味があったのだが、最初に札幌でやったあとはどうにもアクセスのよくない場所でしか開催されず、なかなか行く気になれなかった。 しかしこの度大阪のあべのハルカスで開催されることが決まり、今後東京でやってくれるのかどうかもいまいちはっきりしなかったため行ってくることにした。 何気に大阪を訪れるのは人生初だったので観光もしたいと考えており、最終的に以下のイベントや場所を回った。 初日 深堀隆介展-水面のゆらぎの中へ@あべのハルカス ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢@大阪市立美術館 天王寺公園 新世界〜通天閣 海遊館 2日目 大阪城公園 黒門市場 道頓堀 ニフレル 自分の中で「大阪と言えば」というイメージのある場所をある程度回ることができて満足した。 出発 ぷらっとこだまで行こうと思っていたのだが最速でも10:55くらいの到着になってしまい、万一グッズが売り切れてしまうと悲しみを背負うため10:00にはあべのハルカスに到着しておきたく、飛行機を使うしかなかった。 大阪空港からあべのハルカスまでは定期的にリムジンバスが出ており、9:20発のバスに乗ればぎりぎり10時前に到着できる。 となると、羽田を7:30に発つ便に乗らなければならず、その1時間前までには羽田空港に到着するには4:30に家を出る必要があった。 残念ながら以前の下関〜博多旅行に引き続き今回も3時間弱しか寝れないまま出発する羽目になり、前回ほどではないが帰ってから体調を崩してしまった。 以前より勤務時間の融通がきく仕事に就いたため、次からは旅行の前日は15時頃には退勤してしまおうと思う。 深堀隆介展-水面のゆらぎの中へ 早めに着いたお陰か待ちは50人弱ほどしかおらず、スムーズに入れた。 撮影可能な作品が少ないためあまり写真がないのだが、私が気に入った作品はやはり、画像のような透明樹脂の中に多くの金魚がアクリル絵の具で描かれている作品だ。 これは樹脂を薄く固めてその上に金魚を描き、更にその上に樹脂を薄く固めてその上に金魚を描き、という工程を繰り返すことで立体的な金魚ができあがるという深堀氏を代表する手法で作られた作品なのだが、金魚を描いた部分の下にはきちんと絵の具による影ができるというのは本当によく考えられているなと感じた。 金魚が渦を描いて泳いでいることによる水面の表現もきれいで、外が35℃と暑かったこの日でも涼しさを感じたのは、きっとクーラーだけのせいではないだろう。 横から見ても味わい深い。 限定グッズの方はというと、全く心配なくすみっコを全員迎えられた。 普段はとかげをメインで集めているが、今回のコラボのてのりはすみっコごとに微妙に異なる種類の金魚がモチーフになっているなど造形が凝っており、すべて集めて並べるたくなってしまったため、全員迎えることにした。 とかげに関してはふっくらしたのと少し潰れた感じのがいて、どちらもかわいかったので2つ迎えてしまった。 ちなみに、この展示とは全く関係無いのだが、あべのハルカスにはTHE MASTER by Butter Batlerという私がよくお土産に使っているお菓子のブランドの店がある。 このブランドの店は日本ではまだあべのハルカスと横浜高島屋にしかなく、しかもそれぞれの店舗に限定商品がある。 あべのハルカスの限定商品はこのラムレーズンバターミルフィーユだが、なんと深堀隆介展を出てまだ11時だったにも関わらず在庫が4つしか無く、売り切れ寸前だった。 こちらも以前から一度味わってみたかったため、運が良かった。 ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢 このイベントがすみっコぐらしとコラボするのは6月の終わりに急に発表された。 すみっコの絵画美術展系のイベントとのコラボはやたらグッズの在庫が潤沢なことが多く焦る必要もない上、美術鑑賞は結構立ちっぱなしで解説を読み続けるのが自分の中でハードで連続で行って疲れないか心配だったし、9月から東京でも開催されるようなのでそもそも大阪でわざわざ行くか悩んだのだが、せっかくあべのハルカスからほど近い大阪市立美術館で開催されていたので、天王寺公園を歩くついでに、拾えるうちにすみっコを迎えるチャンスを拾いに行くことにした。 この美術展はゴッホの生涯を支え、そして死後にゴッホの作品が然るべき評価を受けられるよう奮闘したゴッホの弟テオ(Theodorus van Gogh)とその家族をテーマにしているのだが、なかなか面白かった。 最初に書いたとおりこの日はあまり眠れなかったのだが、美術館を出るころにはぱっちり目が覚めていたくらいだ。 美術の知識はさっぱりなのでこの手のイベントではいつも音声ガイドに課金しているが、今回は特に内容がよかったので、これから行く人にはぜひおすすめしたい。 特に印象に残ったのが、ゴッホの死後にテオとその家族の奮闘によりゴッホの作品が評価されていったが、ロンドンのナショナル・ギャラリーにかの「ひまわり」の内の1枚が購入されると、ゴッホの評価はついに不動のものとなったという話だ。 ナショナル・ギャラリーといえば、2020年に上ので開催されたロンドン・ナショナル・ギャラリー展もすみっコとコラボしており、そこではひまわりも展示されていたのだが、「ここでつながってくるのか!」、「あのとき見た絵にそんな意味があったのか!」と何か熱いものを感じずにはいられなかった。 また、ゴッホが晩年に精神的な苦悩と向き合いながらも農村の風景を書き続けていた話を聞いていて、絵というのも楽しくやれば独りで長く続けられる趣味かもしれないなとふと思った。 絵心はまるで無いが、風景を見るのは好きだし、その時に本格的なものでなくても風景の素描なんかが描けたら少し楽しそうだ。 人生を独りで生きていく可能性もそれなりにあるので、そういう趣味を増やせるチャンスは気にかけておきたい。 今すぐは難しいが、40歳が近づいて仕事でもベテランと言えるような立場を確立できたら、そういうことにも目を向けたい。 グッズは、私は「ひまわり」が好きなのだがとかげが画家のデザインだったため、次点ですきなしろくまも追加で迎えた。 ロンドン・ナショナル・ギャラリーのときも思ったが、しろくまは寒がりなので、太陽や夏を思わせるひまわりはよく似合っている気がする。 また、とかげが着ている青い服も今回のイベントのポスターなどにも載っているゴッホの自画像がモチーフなのだと後々気付き、気に入った。 せっかくとかげがゴッホ自身のモチーフなので、ゴッホの作品や画材をモチーフにしたてのりぬいぐるみセットも迎えることにした。 かなり行くか悩んだイベントだったが、おもしろい展示内容に素敵なデザインのすみっコと文句の無いイベントだった。 新世界〜通天閣 大阪市立美術館を出たあとは、そのまま天王寺公園を歩いて新世界や通天閣の方まで歩いた。 特に何らかの店に入ったわけではないのだが、この景色を見るとなんとなく大阪に来たという気になる。 ただ、思ったほどの高さでもなかったので登るのはやめにして先を急ぐことにした。 余談だが、この日の大阪の最高気温は35℃前後だった。今年の3月頃、ずっとなんとなく欲しかったモンベルのサンブロックアンブレラを買った。 よく日傘はいいぞと言われているが、ここまで気温が高いとあっても依然として全身から汗が吹き出してくるほどの暑さではある。 しかしこれがなかったら死んでいただろうから買っておいたよかった。 ...